2012年11月28日 (水)

「第20回 日本慢性期医療学会(福井大会)」に参加しました

118日、9日にわたって福井市で開催された「第20回 日本慢性期医療学会」に参加しました。当院からは8題の演題を出し、看護師、介護福祉士、診療放射線技師、作業療法士、社会福祉士、等、多職種が参加し発表を行いました。

今回は、日本の超高齢化社会を支えるため、「慢性期医療」の「復興」「復権」への道を議論し発信していく、「慢性期医療ルネッサンス」が大会のテーマでした。医師で宇宙飛行士の向井千秋氏による記念講演も行われました。

全国の慢性期病院から代表者が集まっていることから、各医療機関の発表は充実しており、大いに勉強や参考になる内容でした。

こうして、全国規模の学会に参加し、業務における内容を発表できることは、当院としても、発表者にとっても、レベルアップや今後の改善につながる、非常に重要なことであると思います。

当院では、この日本慢性期医療学会をはじめとした、院外の学会や勉強会等への参加を積極的に行い、知識・技術の習得、医療の質の向上を図っております。

= 以下に、今回の当院の演題発表8題の発表概要を記載します =

one当院地域連携室の活動~訪問活動を通して~

当院地域連携室の特色として、他医療機関などの訪問活動にも積極的に力を入れており、入退院調整のみならず、訪問活動の強化・対策を他部署と共に行っています。今回は、今後の訪問活動のあり方について検証した内容を報告しました。

two経管栄養に関する業務改善の一例~加圧バッグの導入~

経管栄養とは胃瘻または鼻からの栄養チューブを通して水分や栄養を摂取する方法です。

今回、加圧バッグの導入が実現し軌道にのった結果、注入時間、コスト面、職員の手の痛みなどの改善が見られたので報告しました。

threePEG前CTにおける3D作成の評価とこれからの活用

今まで前検査として経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の腹部CT及び多断面再構成像(MPR)の作成を行っており、有効に利用できているが、患者や患者家族にもう少し、説明が理解できるように3D画像を作成し、当院職員で調査を行ったので報告しました。

four災害時に当院ができること~東日本大震災のボランティアを経験して~

昨年、3月に東日本大震災が起こり、その後、4月より1ヶ月間、東北の被災地でボランティアを経験し、悲惨な現状、いろいろな体験をしたので、有事の際、当院として何ができるのか、被災地の実状を踏まえ、今後の体制つくりなどを報告しました。

fiveスキンケアの取り組みと職員への意識付け

スキンケアには様々な方法があげられているが、オリーブオイルは人の肌に馴染みやすく、皮膚をケアし再生するといわれています。今回、定期的なオリーブオイルの塗布を行った結果、患者の乾燥の改善が見られ、職員の意識向上へつながったので報告しました。

six申し送り廃止にむけての取り組み

今まで申し送りに時間を要したため、時間短縮に向けて、スタッフ間で話し合いの場を設け、具体策をあげ、短縮の目標を設定して、時間測定を行った結果、スタッフの意識の変化と申し送り時間の短縮、患者ケアの充実が図られたので、その経過を報告しました。

seven認知症高齢者への集団有効性の検討

認知症高齢者の入院に伴い、身体面だけでなく精神面での介入は必須である。今回、当院の入院患者に集団レクレーションを実施し、機能的自立度評価表等や介入者の「気づき」「観察」に基づく観察記録を取り比較検討した結果を報告しました。

eight患者サービス向上への取り組み

当院では、医療サービス委員会を中心に、患者サービスの向上を目指しています。従来の活動を見直し、より積極的に現場や患者を直接見ることによって、患者視点により近いサービスの実現を図っています。今後、更に活動やサービスの評価を行い、患者・職員ともに満足度を高めるべく、取り組みについて報告しました。

006 007_2 012_3

2012年10月17日 (水)

~第2回 糖尿病教室を開催しました~

 平成24929日(土)、当院の多目的ホールにて第2回糖尿病教室を開催しました。

今回は4つの支援コーナー(「糖尿病と歯周病」、「糖尿病とフットケア」、「ストレッチ体操をやってみよう」、「食欲の秋と糖尿病」)を設置し、少人数ごとで相談を受けさせて頂きました。

少人数制を利用した、体感型の教室となり、参加者から多くの質問が飛び交い、アットホームな雰囲気の教室にすることができたのではないかと思います。

各コーナー担当からのコメントを紹介します。

 

【糖尿病と歯周病】

台風17号が近づく悪天候の中、第2回の糖尿病教室が開催されました。

ご来場いただきました方には、厚く御礼申し上げます。

 

歯周病と糖尿病は、お互いに悪影響を及ぼし、糖尿病の方は歯周病になりやすく、また反対に、歯周病が糖尿病を悪化させることがわかっています。

歯周病の予防には、プラーク(歯垢)を取り除くことが大切です。

歯ブラシの届きにくいところを、丁寧に磨きましょう。

自分の歯で、一生、おいしく食事したいものですね。

(歯科衛生士 西)

Img_0630


【糖尿病とフットケア】

このたび、フットケアについてお話しさせていただきました。

糖尿病は合併症として神経障害や循環障害を起こしやすい上に感染症に対する抵抗力も低下しています。

小さな傷でも潰瘍や壊疽(えそ)にまで進行しやすい状態です。不幸にして足の切断に至ることになったら、その身体的精神的苦痛は計り知れません。普段から足に関心を持っていただき、些細な傷も作らないようにしていただきたいと思います。

 (看護師 福重)

Img_0614

 

【継続は力なり~ストレッチをやってみよう~】

私たちは、「継続は力なり!ストレッチをやってみよう」と題し、気軽にそして簡単にできる8種類の運動を一緒にさせていだたきました。楽しいフレーズと簡単な動きに最初は戸惑いを見せた方々も「これは よか!」「会社でもやってみます。」とご好評をいただきました。

「体を動かさなくては」と思っていてもなかなか実施するには気力も時間も必要です。今回の教室に参加することで、良いきっかけになったのではと感じます。私も、あの日以降にやや筋肉痛となりましたが、ここ数日さぼりがちでしたので、またこの文章を書くことをきっかけにスタートと思います。ぜひご興味を持たれた方はご連絡または次回の参加をお待ちしています。

  (保健師 冨重・武井)

Img_0641_4

 

【食欲の秋と糖尿病】

今回の教室では、「秋の味覚と糖尿病」と題し、美味しい秋の味覚の楽しみ方についてお話させて頂きました。

まず、食事の中で血糖を上げるのは糖質である事。参加して下さった方の中には、すでにご存じの方もいらっしゃいました。現在、食後の高血糖(グルコーススパイク)は糖尿病を治療していく上でとても重要とされていて、血管内壁を傷つけ動脈硬化を促進させる大きなリスクとなります。

秋は、芋、栗、梨、桃、ぶどうなど糖質を多く含む食品が旬をむかえ、食べ過ぎには注意が必要です。栗なら中4個、さつま芋60g(小さめのもの1/2)でご飯50g(小さめの茶碗半分)の糖質が含まれますので、栗ごはんやさつま芋ご飯を食べる際は、その分のご飯を減らしましょう。

 

今回は、旬の食材以外にも糖質を多く含む食品と少ない食品の説明を行いました。次回の教室では、糖質の少ない食材を利用したメニューなどを紹介していく予定です。

 (管理栄養士 杉木)

_

2012年9月29日 (土)

「第54回 全日本病院学会 in 神奈川」に参加しました

 9月21日、22日に、横浜市のパシフィコ横浜で開催された「第54回 全日本病院学会(全日病学会)in神奈川」に、当院から5名が参加し、2題の演題発表を行いました。全日病学会には、毎年全国から病院関係者が参加されております。当院からもここ5年間 毎年参加し、発表を行っています。

 当院では、この全日病学会や、日本慢性期医療学会など、院外の学会や勉強会等への参加を積極的に行い、知識・技術の習得、医療の質の向上を図っております。

 本年の当院の演題発表は、以下の2題について行いました。 

「職員健康診断後の保健指導~有所見率の改善の取り組み~」 

「活性化した職場風土を目指して」

(発表概要)

■職員健康診断後の保健指導~有所見率の改善の取り組み~

 職員健診における有所見率が鹿児島県の平均を大きく上回ったという結果を受け、職員への生活習慣改善と有所見率減少を目指し、集団と個別への保健指導を実施しました。

 集団への指導では、大血管疾患予防のための健康保健指導と題し、公開講座の形式で開催しました。今後も健康教育の頻度を増やしていきたいと考えております。

 個別への指導では特定保健指導要領に準じて、6ヶ月間にわたり行いました。継続希望者が多く、今後は希望者も含め支援頻度を増やしていけるよう、健康相談といういつでも個別支援を行える体制を作れるようにしたいと考えています。

20120926_151359    

■活性化した職場風土を目指して

 全国的に看護師不足が深刻化しています。そのような背景の中、当院でも看護職員を筆頭にその他の職員も含め、確保・定着促進の為に、院内託児所を設けるなど様々な取り組みを行っており、一定の効果を得ています。しかし、職員から支持され、地域からも支持されるような活性化した風土・環境のある組織であることが、最も職員の確保や定着に繋がると考えます。

 その中で、職種を問わず、希望する職員が集まって、職員自らが院内の改善に努めようと考えて「MOP会(モップ会)」を発足し、自ら課題を抽出し自ら改善活動を行おうと活動しています。まだ、始まったばかりの活動ですが、これまで話し合った内容やこれまで実施したイベント等を通じて、改善や活性化を進めていることを発表しました。 

Dscn0035_6

         

2012年9月 1日 (土)

病院機能評価において 更新認定されました

病院機能評価とは、病院が組織的に医療を提供するための基本的な機能が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みで、日本医療機能評価機構が行うものです。現在、日本全国の病院の約3割の2,400余りの病院が認定されています。

当院は、平成183月にVer.4を受審し、認定期間が5年経過する今回はVer.6での受審となりました。

評価の項目は病院組織、医療の質、療養環境・患者サービスなどの大きく分けて7つの領域から構成されており、全部で約350の項目について評価され、一定水準を満たすと評価された場合認定されます。また、今回の受審を通じて今後取り組むべき課題についても明らかになりました。第三者評価機関からの正当な評価を受けたということも、職員自身の自信に繋がったと思います。今後、それらの課題の改善に継続的に取組み、更に医療の質の向上に取組んでまいります。

 

_sozai

   (認定番号:第JC1259-2号)

2012年7月 6日 (金)

研修 【 私達の”End of Life”への取り組み 】 に参加して

「老人の専門医療を考える会」主催のリビング ウィルについて二日間にわたりグループ
に分かれてのワークショップの勉強会に参加してきました。

議題「私達の"End of Life”への取り組み」

1グループが6人に分かれて、一日目は各病院・施設でEnd of Lifeにおいて何が問題で、
それに向けてどのような取組みをしているかの意見を出し合い、二日目はよりよいコミュ
ニケーションをとる手段には何が必要であるかについて議論しました。

End of Life を迎えるにあたっては常に患者さんやご家族の方の要望に応えられるような
環境づくりを設定するとともに、医療従事者間の日々の情報共有の重要性を学びました。
また、コミュニケーションは患者さんの意見を引き出す最も重要な手段であるとともに、
スタッフとの連携にも大きな役割を担うものなので、よりコミュニケーションを充実するために
日頃から努力する必要があることを感じました。

『医療安全について』の院内勉強会を開催しました。

平成24年6月21日(木) 12:30より『医療安全について』の院内勉強会を開催しました。

医療機関として、安全な医療を提供することは当然のことであり、安全は何よりも優先されるべきものであることは、みなさん認識されているものと思います。当院でも日頃から常に安全意識を重視して医療を行っています。

また、毎月の”医療安全委員会”、および毎週の「リスク検討会」で、安全についての事例検討や対策を行っています。
しかし、安全に対して漫然となることがないよう、意識を高めるために、職員に対して安全の勉強会を行っています。今回は安全とは何か、実際にどのようなことが起こるのか、何に気を付けたら良いのか、といった点について講習を行いました。

まず、医療安全委員会から総務人事部の内田係長が「安全について」の発表を行いました。特に医療における安全は重要であり、起こったことについては、原因を捉え、再発防止を図ること。そのために、発生したことはインシデント・アクシデント報告書で報告し、情報を周知させることを徹底する。また、潜在するリスクに対する”気づき”を高めるためにも、日常から観察、確認、疑問を確かめることが重要といった考え方や注意点を説明しました。
 ・「絶対安全」なんてない。常にリスクは存在する。⇒リスクの要因を小さくし、より安全性を  
  高める。
 ・エラーの防止は、エラーの発生防止とともにエラーの拡大防止も必要。
 ・発生したトラブルから得ることは多く、「トラブルに学ぶ」姿勢で再発防止を図る
 ・昨年度、および今年度のインシデント アクシデント報告状況。
 ・病院内で起こりうる主な例の項目紹介。

2


続いて、臨床検査技師の鏡橋より、院内勉強会の数字前に東京で開催された外部研修(全日本病院協会主催)「医療安全管理者養成課程講習会・基礎編」に参加したことについて、職員にホットな感想を伝えてもらいました。

 ・医療安全管理者養成講習会へ参加して
  6月15日~16日に東京で開催された医療安全管理者養成課程講習会に参加しました。現
  在、病院での患者の安全確保が益々重要視されている中、全日本病院協会が主催し、安
  全管理・質管理の基本的事項や実務指導に関わる教育・研修を行い、医療安全管理者を
  養成し、医療の質向上を図ることを目的に行われた講習会です。
  基礎編を終了して、医療安全の基本がコミュニケーションとチームワークにある事を学び
  ました。今後応用編、実践編と参加し、学んだ知識を当院に積極的に活かしていきたと考
  えています。

1

2012年6月29日 (金)

糖尿病教室を開催しました

平成24年6月23日(土)、13時30分より当院にて糖尿病教室を行いました。
当日は、あいにくの雨模様でしたが外来の患者様や入院患者様をはじめ
糖尿病に関心のある方々の参加を頂き実施することが出来ました。

まず初めに、当院の糖尿病内科医から「糖尿病と合併症」について。
糖尿病内科の清水先生からお話しがありました。

Dr_2

急性期合併症と慢性合併症について、写真を交えながら症状の説明や治療法等
の説明がありました。慢性合併症には細小血管合併症と大血管合併症があります。
細小血管合併症は血液中の血糖値が高い状態が続くことにより、細かい血管の
内壁が壊されて引き起こされる障害です。糖尿病の3大合併症と言われる「糖尿病
網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」があります。
また、糖尿病により動脈硬化が促進され、そうしてボロボロになり脆くなった血管は
心筋梗塞や脳卒中を引き起こすことがあります。これが大血管合併症です。
糖尿病は完治しない病気ですが、うまくコントロールし、糖尿病と上手にお付き合い
することが必要とのことでした。

合併症のリスクを理解して頂いた後には、「生活習慣を見直そう」題し、看護師の
福重により、参加された方の生活習慣チェックを行いました。20項目のチェック
項目がありましたが、改めてご自分の生活を見直すことで会場には大きなざわめき
が生まれていました。

Photo_6

チェックの後は、自宅で出来るストレッチを皆で行いました。椅子に座って5分程度
で出来るので、高齢者の方でも無理なく気持ちよく出来るストレッチです。
爽やかな音楽も流れ、気分もリフレッシュ出来たでしょうか?

Photo_7


最後に、管理栄養士の杉木から「簡単に食生活を改善できる方法はある?」と題し、
食事療法についてのお話がありました。

Photo_8

食事は1日3回、お野菜から良く噛んで食べましょう。という「食べる順番療法」に
ついての説明でした。効果も期待できる療法で、"野菜⇒肉(魚)⇒ご飯”の順番で
食べると食後に急激な血糖値の上昇を防ぐことが出来ます。無理せず続けるこ
とが出来る療法ですので、ご自宅でも長く試して頂けると良いと思います。

また、多くのパンフレットを準備する事が出来ました。ご自宅でも、またゆっくりと
糖尿病について学んで頂けたらと思います。

2012年6月27日 (水)

熱中症にご注意!!

梅雨真っ只中でジメジメして何だかすっきりしない今日この頃。
鹿児島でもこの夏、計画停電が実施されるかもしれないとのことで、これからの猛暑を乗り切れるのか不安な方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?wobbly
そこで今回は、これからの猛暑に向けて注意が必要な「熱中症」についてお話したいと思います。

熱中症とは、温度の高い日中に仕事,運動を行うことにより、体内に熱が溜まっって体の変調をきたす病気です。
熱がこもり自律神経もやられてしまうと最悪の場合、死に至る怖い病気でもあります。
熱中症は、7月下旬から8月上旬の梅雨明け直後に特に多く、また夏季以外でも急に暑くなったときなどにも起こります。
これは体が暑熱環境や体の発熱に馴れてないために起きるもので、従ってある程度、体を暑さに少しずつ馴らしていく必要があります。

熱中症が起こりやすい環境
前日と比べ、急に気温が上がったとき、梅雨明けしたばかりのとき、湿度が高いとき、
アスファルト、コンクリート、草のはえてない砂地、急に激しい仕事、運動をしたとき、
体に疲れがあるとき、このようなときは特に注意が必要です。

熱中症にならないために
 ①体調管理 ・・・ 体調の悪いときは暑い日中の外出、仕事は控える。
          (疲労、寝不足、食欲不振、体力減退、下痢をしている方など体調の悪い方は特に注意!)
 
 ②運動・仕事・・・ 暑い時期の運動、仕事はなるべく涼しい時間帯に行う。
           急な激しい運動を避ける。(十分な休憩と水分補給を!!
 
 ③衣類   ・・・ 通気性の良い服を着て、外出時はきちんと帽子をかぶる
 
 ④水分補給 ・・・「のどが渇いた」と感じたときは、すでに体は水分不足です。
           定期的に少量ずつこまめに水分補給をすることが大切です。
 
 ⑤食事   ・・・ ビタミン、ミネラル、たんぱく質をしっかり摂るようにします。


もし熱中症になってしまったら】「軽度の場合の基本事項」
 ①体を冷やす・・・・涼しい日陰やクーラーの効いた室内に移動する。
           氷や水で冷やしたタオルを手足にあてる。
           団扇や衣服で扇いで身体を冷やす。
 
 ②衣服をゆるめて休む
 
 ③水分の補給 ・・・水分も大切ですが、スポーツドリンク(ポカリスエット、アクエリアスなど)
           を少しずつ何回にも分けて補給するほうがより良いといわれてます。

上記はあくまでも応急処置です以下の症状がある場合は直ちに医師の診察を仰いでください。
 ☆ 筋肉がけいれんしているとき
 ☆ 皮ふが青白い。
 ☆ 皮ふが赤い、熱っぽい〔熱射病〕
 ☆ 反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしないとき
           (意識がないときの水分補給は厳禁!)

最後に・・・、
万が一、熱中症になってしまった場合は、回復した後も数日間は安静にしないといけません。
また一度熱中症になった方は再びなりやすいともいわれております。
もし体調が戻らないとき、気分が悪いときはすぐに医師に診て頂くようにして下さいsign01


2012年6月 4日 (月)

医薬品安全使用のための業務手順書についての勉強会

平成24517日(木)に薬局部 部長 松枝先生が講師を務めて、表記の題材で勉強会が実施されました。

 どこの職場でも安全が第一でありますが、病院においても当然です。平成186月に医療法の改正があり、各病院・診療所等は、医薬品安全使用のための業務手順書を独自に作成し置くことが決まっています。その中で、国分中央病院の医薬品安全使用のための業務手順書について説明がありました。医薬品の採用・購入・管理について内容を紹介し、その中で特に安全管理が必要な医薬品(ハイリスク薬)について説明しました。

 

医療は日進月歩で進んでいます。安全に薬品を使用することは、当然のことですが、薬局だけでなく他部署も薬剤の安全使用には認識しておく必要があります。今回の勉強会では、これらの事が再認識されたのだと思います。これからも業務手順書は、適宜改訂し、医薬品の管理・使用に留まらず、職員への教育・研修にも活用して医療事故防止に有用なもの作成します。そして、さらに安心して患者さまが薬を服用して頂けるようにしていきます。とのことでした。

1_6

2_3

 

2012年5月22日 (火)

新入職員の紹介

4月と5月に入職した新入職員の紹介を行います。医師2名をはじめ、合計で11名の職員が入職しました。『霧島市民に必要される病院づくり』を目指して新たに加わった職員と患者様満足度向上に向けて精一杯対応させて頂きます。今後とも宜しくお願い致します。

医師 中塚義裕
Dr_3
4月より国分中央病院で働くことになりました。中塚義裕と申します。
昨年度まで横浜の病院で勤務していました。専門は消化器外科です。
鹿児島は学生時代を過ごしていましたので、懐かしく感じているのと
当時に、医療を通して少しでも鹿児島のお役に立てればと思っていいます。
慢性期病院での与えられた役割を再認識し、これまで養ってきた経験や
知識で高齢者の方々の医療の一助になるように活躍してまいります。

医師 髙橋広季
Photo
この度5月より国分中央病院で働かせて頂くことになりました。髙橋広季と申します。
昨年度までは大阪の関西医科枚方病院で、二年間の初期研修の後、循環器内科を
中心に救急医療を含めた内科診療を勉強してきました。霧島市を含め、鹿児島には
初めてやって参りましたが、まずはこの町で働けることにワクワクしております。
まだまだ日々勉強の身ではありますが、これまで関西医科大で養ってきたことを生
かし、国分中央病院の一員として少しでも多く地域の方々のお役にたてるよう、
頑張ってきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

看護師 今村美幸
Photo_2
はじめまして。この度、国分中央病院3病棟で勤務させて頂くことになりました。
看護師になって4年経ちましたが、まだまだ未熟です。これからいろんな経験
をして成長していけたら・・・と思います。気持ちを改め頑張りますので宜しくお
願いします。

理学療法士 小原彩
Photo_4
4月から勤務させて頂いている小原彩といいます。以前は大分の病院に勤務しており、
鹿児島に来てまだ2ヶ月程です。早く業務に慣れ、一日でも早く皆様のお役に立てるよ
う努力していきたいと思います。宜しくお願いします。

作業療法士 下境田悠麻
Photo_5
4月から入職させて頂いた作業療法士の下境田悠麻です。3月に学校を卒業したばか
りで右も左も分からない状態ですが、少しでも早く仕事に慣れ、1人でも多くの患者様
を笑顔に出来るように頑張りたいと思うので、宜しくお願いいたします。

作業療法士 菊池昭人
Photo_6
4月6日付でリハビリテーション室に配属になりました作業療法士の菊池と申します。
前職はおぐらリハビリテーション病院で回復期を2年間経験して参りました。
一日でも早く業務に慣れ、患者様のご利益に貢献出来るように日々精進していき
ます。宜しくお願いいたします。

言語聴覚士 花見将一郎
Photo_7
今年、鹿児島第一医療リハビリ専門学校を卒業し、言語聴覚士1年生となりました。
地元である国分隼人地区の医療に貢献できるよう、これからも研鑽を積みながら、
精進していきたいと思います。宜しくお願いいたします。

検査室 鏡橋圭美
Photo_8
はじめまして。今年4月に入職しました。臨床検査技師の鏡橋圭美です。検査技師と
しては11年目を迎えます。初めての一人部署で分からないことも多いですが、他の
部署の職員の方々に助けて頂きながら、楽しく働いています。様々な検査を通して、
患者様と医療従事者をつなぐお手伝いのできる検査室づくりを目指します。よろしく
お願いいたします。

介護福祉士 間世田修也
Photo_9
4月2日に入職しました介護福祉士の間世田です。新しい職場で、まず患者様の顔と
名前を覚えるのに苦労しました。今では患者様の顔と名前を覚え、仕事も少しずつ
慣れてきました。仕事もまだ分からないところもあるので、先輩方にご指導を頂き早く
仕事を覚え、他の先輩方に負けないように仕事を頑張ります。

地域連携室 有村久美
Photo_10
今年3月に鹿児島国際大学を卒業し4月から地域連携室の相談員として勤務することに
なりました有村です。知識豊富な頼れる連携室の先輩方や熱意をもった医療スタッフの
方々と共に働けることを誇りに思い、この病院に来て本当に良かったと思います。一日
でも早く一人前になれるように頑張ります。宜しくお願いします。