2015年9月17日 (木)

第23回日本慢性期医療学会に参加しました!

平成27年9月10日・11日、名古屋国際会議場にて
【第23回日本慢性期医療学会】が開催されました。
本学会には当院から多くの職員が参加し、以下の9題を発表させていただきました。

「 退院後の生活空間拡大を目指す具体的な目標設定の要因と検討 」
「 医療との連携を図る ~居宅の立場から~ 」
「 療養病棟における退院支援の一事例 」
「 在宅生活における 家族の介護負担について 」
「 後発医薬品の数量シェア 60%以上への取り組み 」
「 Challenge to Zero 」
「 糖尿病治療の選択肢として ~糖質制限食の展開~ 」
「 外来患者待ち時間調査 」
「 地域包括ケア病棟の現状と役割理解
     ~アンケート調査を基に勉強会を実施して~ 」

当院からは看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、居宅、医事、
事務スタッフが発表を行いました。
発表後には多くの質疑応答が交わされ、皆さんの発表内容に関して、多くの医療
関係者が興味を抱いていただけたことを知ることができました。
今回の学会で学んだことを病院内で共有し、今後の業務に活かしていきたいと
思います。

2015年9月 9日 (水)

放射線室より

診療用コンピュータ断層装置(CT装置)の更新を致しました。

工事の際は入院患者さんをはじめ、ご家族、関係者様にご不便をお掛けいたしました
が、おかげさまで無事終了し、以前よりも検査時間の短縮や画質の向上、体脂肪の検
査が有用になりました。
また、これまで対応できなかった検査が行えるようになり、疾患、患者さんのニーズ
に沿った検査が可能となっております。

健診を受けられる方でメタボリックシンドローム(体脂肪)が気になる方一度受診
されてはいかがでしょうか。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせ下さい。

2015年8月27日 (木)

病院入口階段に手すりを設置しました。

ご利用者様より、病院入口階段の昇り降りが大変というご意見をいただいておりました。
今回ご意見いただきました箇所に手すりを設置しました。
当院へお越しの際にはぜひご利用ください。

また、他にもご意見、ご感想など有りましたら院内に設置してあります意見箱にて
ご報告ください。
今後もご利用される方が少しでも快適になりますよう検討させていただきます。

2015年8月10日 (月)

国分中央病院 BBQ開催しました♪

8/8(土)、国分キャンプ海水浴場にてBBQ開催しました♪
今年は関連施設の合同バーベキュー大会という事で参加者も100名を超える
職員・ご家族が参加しました。
沢山のお肉、野菜、飲み物、おにぎりや焼きそば、たこ焼き、お菓子、フロート
またイベントとしてすいか割り、ヨーヨー釣りを行いBBQに参加しました職員の
子供達の喜ぶ姿も見られました。

業務を離れ、プライベート姿の職員を見ますと、業務中とはまた違った
新たな一面を見ることができ、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

今後もこのような機会を設け、職員間コミュニケーションを図り、より良い
医療が提供できるよう、職員一同頑張ってまいります。

002

2015年7月22日 (水)

第51回霧島国分夏まつり参加しました!

7月18日、国分の中心市街地にて霧島国分夏まつりが開催され
今年も「霧島総おどり」に当院からたくさんの職員が参加しました。

A_2

「霧島総おどり」は、毎年6000人以上の参加者で国分の中心市街地を
三味線舞台の生演奏(おはら節、ハンヤ節、おじゃんせ霧島)にのり2時間
程度踊り歩くイベントです。

当院スタッフは本踊りに参加する為、約2週間、お昼の休憩時間を利用し
皆で踊りの練習を行いました。
その成果をご覧ください!息の合ったそろった踊りでとても綺麗でした。

B

当院は地域に根ざした病院づくりを目指しており地域のイベントへも
積極的に参加しております。
これからも病院だけでなく霧島市全体を盛り上げるよう頑張っていき
ますので 宜しくお願いします。

2015年7月 6日 (月)

七夕飾り

7月7日の七夕を前に当院では毎年、患者さんをはじめ御家族、病院スタッフなど多くの
方々に短冊に願い事を書いて頂いております。
家族の健康や幸せを願ったり、食べたいものや会いたい芸能人がいらしたりユニークな
願い事も多く、どなたの願いが届くのか楽しみです。
先日のレクリエーションでは、患者さんが七夕飾りの作成を行い願い事をかけた笹が
一段と華やかになりました。
当院受付に短冊を用意しておりますので、ご来院の際は是非ご参加下さい。

2015年6月19日 (金)

梅雨の食中毒に注意しましょう!!

6月に入り、ジメジメとした日が続くこの時期から注意したい事の1つに「細菌性の食中毒」が
挙げられます。
細菌にとって、梅雨は湿度と気温が上がり活動には絶好のチャンスであり、6月以降に増え
てくる食中毒の原因菌はカンピロバクター・ブドウ球菌・ウェルシュ菌が代表的です。

2015年6月 9日 (火)

レクリエーション活動報告

入院患者さんの離床を目的に、当院でレクリエーション活動を開始しました。
初回のテーマは『竹トンボ作り』です。

入院中の患者さんが講師となり、竹トンボの作成から飛ばし方まで熱心に教えて
頂きました。
皆さん、無邪気に取り組まれる姿はまるで子供のころに戻ったような表情をされ
ており、患者さん同士で教え合う場面がみられるなど普段見られないような表情
をされていました。

今後も入院患者さんの憩いの場を提供できますよう活動を続けていきたいと思います。

 

2015年5月27日 (水)

手指衛生の重要性について勉強会開催しました。

感染対策の一環として手指衛生に関して勉強会を開催しました。



勉強会の内容は下記の通りとなっております。
 ・手指衛生の重要性についての講義
 ・ブラックライトと蛍光クリームを使用しての実験

実験では手袋を装着し、その上から蛍光クリームを塗りその後手袋を外し、
ブラックライトに手をかざして、手に蛍光クリームがついてないかを確認しました。
本実験をやることで手袋の外し方、手袋の信用性、菌の残りやすいポイント等の検証が
出来ます。
実験の結果、手袋をしていたにもかかわらず、手には蛍光塗料が付いている方が
たくさんいました。



手袋の外し方が悪ければ手に菌がつく事、また手袋の中には目に見えない小さな穴が
有る物(不良品)もある事、使用中の破れが発生する事も有ることが分かり、手袋が
必ずしも手指衛生の代わりにはならないことが分かりました。

手指衛生の重要性が分かる勉強会でした。
今後も定期的に勉強会を開催し、院内での感染予防に努めていきたいと思います。

2015年5月14日 (木)

今年も中学生が職場体験学習に来てくれました。

5月13日から15日までの3日間、2名の学生さんが職場体験学習に来てくれています。
当院の職場体験学習は、院内で働く様々な職種の方達による講義、仕事場見学、医療
現場での体験学習等を行っております。
今回来られている学生さんも普段ではできない体験ができて大変喜んでいる様子でした。


職場体験学習は、医療の現場を間近で接することができるため、普段の勉強では学ぶこと
ができない事を実際に体験しながら学ぶことができ、学生さんにとって良い経験になること
と思います。

今回の学習を通じて、病院に関わる仕事に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
いつの日か一緒に働く事ができたらと願います。