体育の日
10月13日(月)は体育の日という事で、当院ではお弁当形式で給食を提供しました。
残念ながら、当日は台風19号の影響で運動会が中止になる学校もあった様ですが
病院に大きな被害はなく、調理作業にも支障はありませんでした。
体育の話題とは少し離れますが、台風などの災害に対する危機管理はとても重要です。
停電や断水など非常時の対応を日頃から明確にしておく事で、迅速な対応ができるようにし
非常時こそ、より一層患者さんの支えとなれる様マニュアルの整備に取り組んでいきたいと
と思います。
10月13日(月)は体育の日という事で、当院ではお弁当形式で給食を提供しました。
残念ながら、当日は台風19号の影響で運動会が中止になる学校もあった様ですが
病院に大きな被害はなく、調理作業にも支障はありませんでした。
体育の話題とは少し離れますが、台風などの災害に対する危機管理はとても重要です。
停電や断水など非常時の対応を日頃から明確にしておく事で、迅速な対応ができるようにし
非常時こそ、より一層患者さんの支えとなれる様マニュアルの整備に取り組んでいきたいと
と思います。
次世代育成支援対策推進法に基づき「一般事業主行動計画」を公表いたします。
一般事業主行動計画とは
事業主が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てを
していない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たって、
①計画期間②目標③目標達成のための対策を具体的に盛り込み策定するものです。
当院においても平成22年度に第1回認定を取得し、現在第2回認定に向けて下記内容の
目標を定め、達成に向けて取り組んでおります。
(鹿児島県労働局ホームページより引用
<http://kagoshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/koyou_kintou/danjo_koyou_ryouritu/zisedai/kigyo_list.html>
2014年9月20日~21日、福岡県福岡市中央区にありますヒルトン福岡シーホーク
にて第56回全日本病院学会in福岡が開催されました。
当院からも多くの職員が本学会に参加しました。
発表を行う職員は何ヵ月も前から準備を進めプレゼンの発表練習は本番直前まで
行われました。
その努力の成果も実り、発表を行った後には多くの質疑応答が交わされ、皆さんの
報告内容に関して、多くの医療関係者が興味を抱いていただけたことが伝わってき
ました。
今回の学会で得た知識を今後の業務に活かしていきたいと思います。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉どおり、朝・夕の風が冷たくなってきました。
昨日、9月23日は秋分の日という事で、当院でも【おはぎ】を給食で提供させて
頂きました。
本来は、もち米で作る事の多いおはぎですが、当院はご高齢の患者さんが多く
入院されていらっしゃるため、うるち米の水加減を調整して炊き上げた軟飯で
おはぎを作り、安全に食べて頂けるよう工夫しています。
これからも、お食事で季節を感じて頂けるようなメニュー作りに取り組んでいきます。
平成26年9月17日に、2日遅れではありましたが当院でも敬老会を開催しました。
同じ病院に入院されていてもなかなか顔を合わす事のない患者さんどうし、会が
始まる前から歌や舞踊を楽しみに会話がはずむ様子もあり、和やかな雰囲気で
敬老会を始める事ができました。
今回は、隼人より たんぽぽボランティアの皆さんがお祝いに来てくださり、
ふだん聞く事のできない三味線やギターの音色に、昔を想い出される事も
あった様です。
当院からは、人生の先輩である皆様へスタッフで手作りしたメッセージカードと
お花のクリップをお届けしました。
いつも、温かく見守って下さる皆様へ感謝の気持ちが伝わると嬉しいです。
8月29日(金)~30日(土)、埼玉で開催されました【日本臨床医療福祉学会】に
当院から作業療法士1名・言語聴覚士1名が演者として参加しました。
発表は下記内容となります。
【当院入院患者様の栄養状態と摂食嚥下能力との関係性】
【家族が抱える在宅介護負担について】
参加したお二人に発表を終えての感想をお聞きしたところ、
「良い緊張感を保ちながら発表を終えることができました!」と本人達にとって
大変良い刺激となったみたいです。
ご協力いただきました患者様、ご家族の方々、この場を借りて深く感謝を申し
上げます。
今回の学会で得た知識や経験を今後の業務に活かして頂き、患者様にお返し
していけたらと思います。
リハビリテーション科に実習生がきていますのでご紹介します。
8月4日から8週間、言語聴覚士を目指し、臨床実習を頑張っています。
そんな彼にインタビューをしましたのでご紹介します。
実習中は大変な事もあると思いますが、
学校の教科書では学ぶことが出来ない実際の現場での経験、患者さんとの関わ
り方など、1つでも多くの事を吸収して、将来に活かしていただきたいと思います。
8/23(土)、国分キャンプ海水浴場にてBBQ開催しました♪
松とヤシの木の緑と700mの砂浜が広がる遠浅な海を前に職員と職員家族が
集まり夏のBBQを楽しみました♪
普段業務では絡みの少ない職員達もこの日は皆一致団結し準備を進めたので
当日はとても良いBBQを開催することができました。
普段の業務でも職員同士が円滑にコミュニケーションを図り、患者様により良い
医療が提供できるよう、今後も取り組んで参ります。
国保と後期高齢の保険証、限度額適用、標準負担額限度
額認定証が平成26年7月末をもって有効期限が終了とな
っております。
つきましては、新しい保険証・認定証が交付されましたら、
必ず当院受付にご提示ください。
保険証・認定証等が交付されない方は新たに申請が必要
な場合がございますので、市役所・役場等で申請をしてい
ただきますようお願い致します。
保険証・認定証等の確認が出来ない場合は、自費請求、
または減額せずに請求させていただきますので、ご了承
ください。
7月24日(木)、メディカーサ国分中央にて健康教室を開催しました。
今回は、まず始めに「熱中症予防を対策とした水分の摂り方」について管理栄養士が
お話しをさせて頂きました。
総務省消防庁の集計によると、今年の6月に救急搬送された方の人数は全国で4634人、
そのうち65歳以上の高齢者は47.6%であった事がわかっています。
熱中症を予防するには、こまめな水分補給が大切です!
喉が渇いてから水分補給をするのではなく、ある程度時間を決めて意識的に水分を
摂ることをおすすめします。
また、ペットボトル症候群を予防するために、ジュース類に含まれる砂糖の量の展示
を行いました。
実際の砂糖量を目でみて確認する事で驚きの声があがり、ジュース類の糖分の多さ
を理解して頂けた様でした。
次のコーナーでは、歯科衛生士が「知って得する!!口腔ケアや歯磨きについて」、
実際に歯のモデルを使用しながらブラッシング指導を行いました。
ここ10年程で、歯周病と全身疾患との関連性についての研究が進み、歯周病は動脈
硬化や心筋梗塞の原因になる事や、糖尿病が悪化しやすくなる、早産や低体重児出産
にもつながる事がわかっています。
口腔ケアの仕方や歯磨きのポイントを理解して、しっかりと口の中をケアしていく事で
全身の健康にもつなげていって頂きたいと思います。